「すべて完璧でないと気が済まない」「○○しなければならない」といった完璧主義な性格が災いして損をしてしまった事がありませんか?今回は、そんな完璧主義の性格を治すための方法をご紹介していこうと思います。
おや?「別に完璧主義で損をする事なんか無いよ!」と心の中で呟いている人がいるようなので、まずは『どうして損をするのか?』をご説明しましょう。
こんな体験をした事はありませんか?
いつもイライラしてしまう
自身の理想に追いつけていない自分。そして、自身の理想をほかの人にも求めてしまうため、普通の人に比べてイライラしてしまう事が多くなってしまいます。それに比例してストレスを溜めこんでしまうため、イライラした状態になりやすいのです。ストレスが原因で身体の免疫力が低下して病気になりやすくなってしまいます。
ほかの人に比べて行動が遅れてしまう
自分の「知らない事」「やったことがない事」に対して、とても否定的です。誰でも初めてはあるものですが、『下手なところを見られて、恥をかきたくない!』という気持ちが心の片隅にあり、最初の一歩を踏み出すことを躊躇してしまいます。なので、何か行動を起こそうとした場合、遅れを取ってしまいます。
ネガティブ思考になってしまう
テレビや雑誌、身近では友人や知り合いと自分を比較してしまう傾向があります。その中で、無意識のうちに自分にマイナスイメージを持ってしまいます。そのため、自己嫌悪に陥りやすくなり、消極的な考え方になることが多いのです。
では、どうすれば改善できるのか?これからお教えします!
完璧主義な性格を治す5つの方法
100%ではなく、70%を合格ラインにする
「少しのミスも許さない!」といった気持ちは確かに大切です。ですが、本人は望んでいなくとも人間はミスをしてしまう生き物です。そして、そのミスから失敗した経験や改善点を見つけ出せたりと学べる事が出来ます。ミスをある程度許容し、『完璧』ではなく、『最善を尽くす』といった心構えで行動するとストレスも軽減できますね。
他人の評価を気にしない
自分自身に自信がないため、他人の評価を自身の物差しに評価が悪いと落ち込みやすいのです。本質的に他の人に比べて「劣等感」が強くため、他人の「評価」「噂」を必要以上に気にしてしまいがちです。「自分は自分、他人は他人」と割り切る気持ちが大切です。。
口癖を変えてみる
「~しなければならない」「~べきだ」が口癖のあなたは、それを変えてみると良いかもしれません。日常的にこういった言葉は使用していると、無意識のうちにストレスを溜めこんでしまうのです。なので、「~したら良くなるかも」「~という方法もあるね」と言った断定的な言葉ではなく、意識して少し抽象的な言葉を使えばストレスも軽減出来ます。
自分を責めないようにする
失敗をした時に、理想に追いついていない自分を必要以上に責めることが多いあなたは少し考え方を変えてみてはどうでしょうか?自分の欠点に目を向けることはとても良い事です。それを克服すれば、人として今より成長出来ます。しかし、失敗して『自分はダメな人間なんだ』と悲観的になるのは良くありません。すべて「0」か「100」で考えるのではなく、出来ている部分もあるはずです。出来ている部分は、自分を認めて、褒めてあげると良いでしょう。
職種を変えて転職する
ミスを許されない職種で働いていませんか?たとえば、経理関係や医療関係です。経理については金銭トラブルが起こるため1円のミスも出来ませんし、医療関係は人の命に関わるため厳格な姿勢で臨まなければなりません。そういった職業柄、「完璧が当たり前」といった思考は必要不可欠です。しかし、それがあなたを蝕んでいるのであれば、転職するという選択肢を選んでも良いのではないでしょうか。
まとめ
あなたのこれからの人生を、より楽しむための今回ご紹介した内容はいかがでしたでしょうか?完璧主義になったのはあなたのせいではありません。そうならざるを得ない環境にいたからなのです。その性格が、あなたを苦しめているのであれば出来ることから少しでも治していきましょう。あなたが今よりもいい人生が送れることを心からお祈りします。
コメント