うたた寝してしまったときや、気持ちよく眠っているときなどに、それは急にやってきます。『何が起きたのか!?』と驚いてしまうくらい体がビクッとなった経験はありませんか?その現象には、じつはちゃんと名前があったんです。今回は、「現象の正体と起こりやすいケース」についてご紹介していきます。
気になる名称は?
正式名称は、「ジャーキング」または「スリープスターツ」です。これは生理現象のひとつで、脳からの誤信号によって発生します。眠りが深くなる時には、脳が混乱してしまいます。その時に、間違って筋肉へ収縮信号を送るからです。その結果として、体がビクッとなります。
こんな時に起きやすい!
眠りに入る前
もっとも起こりやすいのが、このケースです。一度は、経験したことがあるのではないでしょうか。入眠前の脳から筋肉への誤った収縮信号により、自分の意思とは関係なくビクッとしてしまいます。また、入眠してから長時間寝ている場合にも起こりやすくなります。
ストレスや疲れが溜まっている時
心身の疲労が溜まっていると起こりやすくなります。ジャーキングは、疲れが溜まっている時に『しっかり休息を取って!』というサインです。睡眠をしっかり取っていなかったり、ストレスを感じてしまっている状態であれば、この現象が発生しやすくなります。
ムリな姿勢で寝ている時
体に負担のかかる姿勢で寝ていると起きやすくなります。寝ている時は、体の緊張が解けている状態です。この時に脳が体のバランスが悪くなっていると錯覚して、その歪みを修正しようとします。
落下する夢を見たとき
高い場所から落下してしまう夢を見たときに起きやすくなります。寝ている時には、現実と夢の境界線が薄くなります。実際に落下していると脳が錯覚することによって、筋肉への収縮信号を送ってしまうのです。
もしかしたら、病気の可能性も・・・
この現象が頻回に起こっているのであれば、病気の可能性があります。それは「周期性四肢運動障害」という呼ばれる病気です。これは中高年になってから発症しやすいもので、何度もジャーキングが起こり睡眠の妨げになってしまうのです。
ほかにも足に不快感からムズムズして、じっとしてられなくなってしまう「レストレスレッグス症候群」と呼ばれているものもあります。心当たりがあったり、心配なときは病院を受診してみると良いでしょう。
どうすれば、予防できるの?
ジャーキングを予防するには、疲労の回復が大切になります。疲労といっても「肉体」と「精神」の2種類に分けられます。
あなたが肉体的な疲労であれば、しっかりと休息を取りましょう。疲労回復は、寝るのが一番です。普段寝るのが遅いのであれば、早めに寝ることを意識しましょう。
また、あなたが精神的な疲労であれば、なるべくストレスを感じないように工夫が必要です。ストレスを感じても、それを発散する方法を見つけましょう。
どちらにしても、共通して言えることがあります。それは「規則正しい睡眠の習慣を身に付けること」です。生活の乱れから疲労は、蓄積されていきます。生活習慣を改善する事によって、ジャーキングは起こりにくくなります。
まとめ
ジャーキングは、国籍や性別・年齢問わず7割くらいの人が経験している現象です。ほかの人がいる電車の中などで、起こってしまうと恥ずかしい気持ちになります。とはいえ、規則正しい生活習慣を身に付けて、未然に起こらないように出来ます。「疲労を溜めこまないこと」を意識して生活していきましょう。
コメント